アフィリエイト広告を利用しています。

ビジネス英語

【ASAP、BTW、FYIなど】ビジネスメールや会議でよく使われる英語略語マスターガイド

エンジニアの皆さんは、日々海外のお客様や代理店、同僚とのメールのやり取りや、英語によるプレゼンテーションを基にした会議に参加していることと思います。そんな時、略語を見て「これは何の略だろう?」と疑問に思った経験はありませんか?

一般的な単語なら文脈から意味を推測できることもありますが、略語の場合は意味が分からないことがしばしばあります。私自身も、たびたびそういった経験があります。

たとえば、先日私が参加した会議で、アメリカの取引先が作成したプレゼン資料に「T&M $1,000」という表記がありました。「T&Mって何だろう?」と途中で戸惑いました。聞いてみると、彼らは「T&MはTime & Materialの略で、必要な工賃と材料費を指すんだ」と教えてくれました。

この用語が一般的に使用されているかはわかりませんが、海外のエンジニアとの会話では、日本の学校教育では習わない略語が頻繁に使われます。この記事では、私の経験を交えつつ、エンジニアが知っておくべき重要な英語の略語について紹介しようと思います。

エンジニアに必要な英語略語:場面別使い方ガイド

英語には数多くの略語が存在しますが、この記事では特にエンジニアにとって重要な略語を厳選して紹介します。これらは、特定の場面や状況に応じて使われることが多いため、状況別に分けて解説していきます。

【ASAP、BTW、FYIなど】メールや資料作成で頻出する略語

まず注目すべきは、メールやプレゼンテーションでよく使用される略語です。これらはエンジニアの日常業務において頻繁に遭遇するため、初心者の方でも絶対に押さえておくべきです。

No.意味
(英語)
意味
(日本語)
備考
1ASAP as soon as possibleできるだけ早く
2BTW by the way ところで
3FYIfor your information情報まで
4IMOin my opinion自分の意見では
5b/cBecauseなぜならcuz, ‘causeとも略されます
6w/ with
7w/o without
8b/wbetween ~の間
9plzpleaseお願いしますplsとも言います
10wrtwith respect to~に関して
~を基準として
ねざー

wrt「~に関して」という意味でも広く使われますが、あるデータや物理的な面などの「ある基準に対して」という意味でもよく使われます。

■例文1
With respect to that reference data, the present results show that they are comparable.
その基準データに対して、今回の結果は同程度であることを示しています。

■例文2
Plane B stands perpendicular with respect to its plane A.
平面Bは、その平面Aに対して垂直に立っている。

タイムゾーンの理解と活用

タイムゾーンの勘違いは、重要な打ち合わせに誰も現れないというような混乱を招く可能性があります。そのため、タイムゾーンについてはしっかりと理解しておくことが重要です。

ねざー

もしタイムゾーンの呼び方に不慣れな方は、国や都市の名前を用いて「8am Japan time」「6pm New York time」といった具体的な時間表現を使うことも有効です。困ったときは、このような伝え方でも問題ありません。

ただし、タイムゾーンの表記は業務上避けて通れないので、どのような表記が存在するのかは事前に確認しておくと良いでしょう。

世界のタイムゾーン(米国除く)

まず、アメリカを除く主要都市のタイムゾーンから見ていきましょう。日本はタイムゾーンが一つで夏時間もないため、比較的わかりやすいです。

ヨーロッパでは、イギリスを除いた地域は中央ヨーロッパ時間(CET)に分類され、ドイツやフランス、イタリアなど多くの国が含まれます。ヨーロッパの多くの国々ではサマータイムが導入されており、夏と冬で1時間の時差が生じます。サマータイムの期間中は、タイムゾーンの呼び方や略称も変わるので注意が必要です。

下の表で( )で記載されている表記がサマータイムの時のものです。

No.意味(英語)意味(日本語)備考
1JSTJapan Standard Time
(※夏時間なし)
日本標準時日本
2GMT
(BST)
Greenwich Mean Time
(British Summer time)
グリニッジ標準時
(イギリス夏時間)
イギリス
3CET
(CEST)
Central European Time
(Central European Summer Time)
中央ヨーロッパ時間
(夏時間)
フランス、ドイツ、イタリア、オランダなど
4WET
(WEST)
Western European Time
(Western European Summer Time)
西ヨーロッパ時間
(夏時間)
ポルトガル、アイルランドなど
5EET
(EEST)
Eastern European Time
(Eastern European Summer Time)
東ヨーロッパ時間
(夏時間)
ウクライナ、フィンランドなど
6ISTIndian Standard Time
(※夏時間なし)
インド標準時インド
ねざー

現在ヨーロッパではサマータイム廃止に関する議論が行われていますが、2023年も3月26日から10月29日までサマータイムが実施される予定です。

米国のタイムゾーン

広大なアメリカでは、国内だけでも6つの異なるタイムゾーンに分かれています。また、長年にわたりサマータイムが採用されており、この期間中はタイムゾーンの呼び方や略称が変わります(例えば、「Standard」は「Daylight」に変わります)。

No.意味(英語)意味(日本語)備考
1EST
(EDT)
Eastern Standard Time
(Eastern Daylight Time)
東部標準時
(夏時間)
ニューヨーク、ワシントンなど
2CST
(CDT)
Central Standard Time
(Central Daylight Time)
中部標準時
(夏時間)
シカゴ、ヒューストンなど
3MST
(MDT)
Mountain Standard Time
(Mountain Daylight Time)
山岳部時間
(夏時間)
デンバー、ソルトレークシティなど
4PST
(PDT)
Pacific Standard Time
(Pacific Daylight Time)
太平洋標準時
(夏時間)
ロサンゼルス、シアトル、サンフランシスコなど
5AKST
(AKDT)
AlasKa Standard Time
(AlasKa Daylight Time)
アラスカ標準時アラスカ州
6HSTHawaii-Aleutian Standard Time
(※夏時間なし)
ハワイ・アリューシャン標準時ハワイ州、アリューシャン列島
ねざー

米国ではサマータイムを恒久化する法案が2022年3月に上院で可決されました。しかし、日本経済新聞の記事によると、現時点で大統領の法案への対応は未定で、少なくとも2023年11月まではサマータイムの実施は見送られる見込みです。

日本経済新聞でこの記事を読む

日本との時差を知るには?このサイトが便利

私がよく使うサイトがこちらです。「Time-j.net」というサイトで、国名だけでなく、その日時を指定して時差を調べることができます。

Time-J.net で日本との時差を確認する

スケジュール作成時の略語:曜日と年度

前回の章で、「会計年度」と「暦年」の違いについて説明しましたが、こちらでも簡単に振り返りましょう。「Calendar year (CY)」は、1月から始まり12月に終わる暦年を指し、「Fiscal year (FY)」は会計年度を基準とした数え方を意味します。以下は、これらの表現の略称です。

No.意味(英語)意味(日本語)備考
1CYcalendar year暦年
2FY fiscal year 会計年度
ねざー

例えば、次のように使います。

Payments must be completed by the end of FY2023.
2023年度末までに支払いを完了する必要があります。

年の前にFYやCYがついていたら”ピンッ”とくるようになりましょう。

曜日の略称については、一般的には読むのに困ることはありませんが、「どこまで略しても良いか」という疑問が生じることがあります。以下は、曜日の略称の一覧です。

No.意味(英語)意味(日本語)備考
1Sun.Sunday日曜日Su.
2Mon.Monday月曜日Mo.
3Tue. (Tues.)Tuesday火曜日Tu.
4Wed.Wednesday水曜日We.
5Thu.Thursday木曜日Th.
6Fri.Friday金曜日Fr.
7Sat.Saturday土曜日Sa.
ねざー

始めの2文字だで略すこともあります。その場合、Su. Mo. Tu. We. Th. Fr. Sa. ですね。

技術分野における必須の英語略語

技術関連の略語は、分野ごとに非常に専門的な内容になり得ますが、ここでは一般的に知っておくべき基本的な略語を紹介します。

No.意味(英語)意味(日本語)備考
1 HWHardwareハードウェア 機械を含むソフトウェア以外の総称。回路基板などもHWと呼ばれる。
2SW Softwareソフトウェア 機械内部だけでなく、アプリケーションなどのプログラムも含めた総称。
3FW Firmwareファームウエア SWの一種として呼ばれることが多い。HWを密接に結びついた基本動作を司るソフトウェア。
4MTGMeeting会議
5N/A not applicable該当なし仕様書などに使われているのを目にすることが多いですね
6PCBAPrint circuit board assembly回路基板(部品が実装されたもの)生基板はraw board
7AIArtificial intelligence人工知能機械学習やディープラーニングもAIの分類に含まれます

業務や部署名の略語

業務や部署名の略語は、会話の中で突然単語が思いつかなくなることがあります。

ねざー

特にエンジニアの皆さんは、QC (Quality Control) や QA (Quality Assurance) などの部署名を頻繁に使用することでしょう。

【例文】
We will confirm the requested reliability test items with our QA Dept.
依頼された信頼性試験項目について、品質保証部で確認します。

以下は、よく使われる業務や部署の略語です。

No.意味(英語)意味(日本語)備考
1R&D Research and Development研究開発
2QA Quality Assurance 品質保証
3QC Quality Control 品質管理
4HR Human Resources人事
5GAGeneral Affairs総務

これらの略語の後に Department (Dept.) や Division (Div.) を付けることで、○○部や○○課といった表現になります。例えば、”R&D Dept.” は研究開発部となります。

さらに、部署名の略語の使用に関しては以下のようになります。

No.意味(英語)意味(日本語)備考
1Dept.Department部、課
2Div.Division部、課
3Sec.Section班、室
ねざー

Dept.、Div.、Sec. などの略語は、企業や組織によって使われ方が異なりますので、それぞれの環境に応じて覚えておくことが重要です。

契約・見積もりでよく使われる英語略語

エンジニアの皆さんがこれまで技術分野ではあまり使ってこなかった略語について、ここで紹介します。これらは英語の打ち合わせやメールで頻繁に使われるため、知っておくと役立ちます。以下の表現は、使用頻度が高く実務において特に重要なものばかりですので、ぜひ覚えておいてください。

No.意味(英語)意味(日本語)備考
1TBDto be determined 未確定。
今後決める必要がある
2TBCto be confirmed確認中。未定。
3TBAto be announced後日発表。未定。
4S/Nserial number製品番号 単純にSNと書くこともある
5LTlead time 納期
6pc piece1pc, 2pcs, 3pcs・・・(2個以上は2 piecesなのでsが必要です)
7TPtarget price 目標価格
8QTYquantity数量
9MOQminimum order quantity発注最小数量
10JPY Japanese yen日本円
11USDU.S. dollar米ドル
12NDAnon-disclosure agreement秘密保持契約
13NREnon-recurring engineering (繰り返し発生しない)
単発工程
頻繁にイニシャル費という意味で使われます
14T&Mtime and material材料費と工賃
15OEMOriginal Equipment Manufacturing他社ブランドの製品を製造すること(Wikipediaより)
16AROAfter receipt of order受注後Lead time is 4months ARO.
納期は受注後4か月です。
ねざー

「TBD」、「TBC」、「TBA」などは、仕様一覧表などの表形式で使われることが多いです。

生きた英語を学ぶための実践的なアプローチ 

この記事では、海外のお客様や同僚とのコミュニケーションを取るエンジニアのために、知っておくべき英語の略語を紹介しました。全てを一度に覚える必要はありません。わからなくなった時に、この記事を参照してください。

ねざー

今後も、エンジニアの皆さんに役立つ英語の略語が見つかれば、随時この記事を更新していきます。

ビジネスで使う英語の略語は専門性によって異なるため、一般的な教材やスクールでは網羅しにくいものですが、専門性を持つビジネス経験者が講師であれば、具体的な相談が可能です。

そのためには、多様なバックグラウンドを持つ講師が在籍しているオンライン英会話スクールがお勧めです。エンジニアや企業経営者など、ビジネス経験豊富な講師による英会話レッスンや英語の疑問点の添削を通じて、実用的な「生きた英語」を学ぶことができます。

特に、ビジネス経験者のみを講師として採用しているBizmatesは、実践的な英会話学習に適しています。

英語学習に近道はありませんが、コツコツと積み重ねた努力は確実に力となります。みなさんも、一緒に英会話の学習を続けていきましょう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ)